BLOG

ダイエットを始めて得られるメリット10選  〜解説編②〜

2022/01/11

新年明けましておめでとうございます。
2022年もどうぞ宜しくお願いします!

今日は「ダイエットを始めて得られるメリット10選」最後の
解説をさせて頂きます。
本日の内容はダイエット始められた方で一番共感が多い所ではないかなと思いますし最重要ポイントかもしれません!


前回、前々回の内容はこちら↓

前々回は10選と①、②の解説までさせて頂きました。
https://t-s1.com/blog/20211210-1231/

そして前回は③〜⑦の解説をさせて頂きました。
https://t-s1.com/blog/20211221-1232/
お時間のある方は是非そちらもご覧ください。

それでは早速解説に入っていきたいと思います。
本日解説させて頂くのはこちらです!
⑧朝昼晩3食当たり前

⑨食事の基準は値段より栄養素

⑩朝の目覚めが良い

では、一つ、一つ解説させて頂きます。
⑧朝昼晩3食当たり前!
ダイエット=制限のイメージがとても強く食事を抜いた方が痩せると思われてる方も多いかと思いますがダイエットで食事を抜くはNGです。
3食または5食程度小分けに食べる事が大切なポイントです!


「え!?ダイエット中に食事を増やす?」そうなんです。
小分けにする事で急激な血糖値の上昇を抑えることが出来ると共に
満腹感を減らす事で血糖値の急激な上昇を防ぐ事ができます。
しかしこの時は”低糖質、高タンパクな食生活”を心がけてください!

続いて、

⑨食事の基準は値段より栄養素
どうしても手軽で食べやすい物を選んでしまうと値段は安いものを選んでしまいがちです。
例えばコンビニのおにぎりやお惣菜、カップラーメン、インスタント食品等
特に多いのは1人暮らしの方です。自分一人で料理も面倒、片付けも面倒になりますよね。


だったら買ったほうがいい〜!買ったほうが安い!となりやすいんですが
栄養価はかなり低くなってしまいます。

ダイエットでは少量でいかに栄養価の高い物を摂取できるか?
高タンパク質や低カロリーなど多少お値段は上がりますが健康面やダイエットでは大切な選択です。

安さよりもより体に良いものを意識した食事を行うだけでも体重などの成果は表れますよ!!

そして最後です。
⑩朝の目覚めが良い

暴飲暴食や食生活の乱れてる方は特に多いですが
朝に起きれないや目覚めが悪い、体がだるいといった症状です。
その他にも肌荒れ、ニキビなども不調な症状として表れやすいです!

しかし食生活が整うことや3食しっかり食べる事で体の不調面も解消され
寝つきが良くなる。睡眠の質が上がる。朝の目覚めが良くなる。
こういった日常生活にも好転反応が起きます。

朝は1日の大事な大事なスタートです。
少しでも気持ちよく起きることで良いスタートで過ごしたいですよね!
素晴らしい1日は食生活から!

いかに食生活が大切か?
運動以上に食生活を見直す事でダイエットも成功します。


3回に渡ってこちらの解説をさせて頂きましたがいかがだったでしょうか?
少しでも皆様のダイエットやまたその知識としてお役立てできたら幸いです。

まだまだこれからも有意義な情報発信も心掛けていきますので
是非読んでいただけたら嬉しいです。
ありがとうございました。